11Aug
こんにちわ!
みなさん夏楽しんでいますか?^^
夏真っ只中の今まだまだやり切れていないことが沢山あるかと思いますが
夏の定番といえば何を想像しますか??
花火や海、川やバーベキュー、肝試しなど
色んなことを連想できると思います!
自分は今年の夏、初の山登りに挑戦しようと
密かに計画を立てています!
自然の怖さは計り知れないので
易しいレベルの山を登山経験者の方と一緒に上ろうと
思っているんですが山登りって色んなことに注意しないといけないんですね。。
少しだけ紹介しておきます!
初心者が陥りやすいトラブルとは?
夏におおぜいの登山者が訪れる、ある県が公表した統計によると、「道に迷った」「(登山中に)病気になった」「疲労」 などのほか、「バランスを失っての転倒」「踏みはずしやスリップなどによる転倒」といった事故も起きやすい。特に夏山登山の初心者が陥りやすいトラブルと して、「軽装での登山」「体力・技術・装備の不足」などがある。これらは山を甘く見たことによる、準備不足や計画性のなさが招いた結果だと考えられる。
山の天候が驚くほど急激に変化するということも、初心者は想定していないことが多い。ついさっきまで晴れていたのが、あっという間に雷が鳴り響くという状況も、決して珍しくはない。特に雷雲や夕立が発生しやすくなる夕方は、注意が必要となる。
さらに、山は高度が100m上がるごとに気温が0.6度下がると言われている。体感温度は、秒速1mの風が吹くと1度下がり、秒速20mの場合は2度下が る。標高2,000mの山であれば、平野部の気温が30度のとき、山頂で秒速20mの風が吹けば、体感温度は約半分の16度くらいまで一気に下がることに なる。疲労が激しい場合、低体温症となってしまうケースもある。
安全な登山のための心得
登山におけるトラブルを避けるには、事前の準備や計画が何よりも重要となる。それぞれの山の天気をピンポイントで予報する登山者向けのサイトもあるので、チェックすると良いだろう。
夏山登山を安全に楽しむためのポイント
●自分の経験に見合った山選び
登りたい山が、現在の自分の経験・体力・技術などに見合っているか、じっくりと考えよう。
●コースの下調べと綿密な登山計画
コースについての情報を事前に集め、十分な休憩がとれるような計画を立てよう。山の夜は早いので、活動時間は夜明けから午後3時までとする。
●装備(携行品)の入念な準備
暑さ・寒さ対策も考慮して、入念に準備すること。綿製品の衣服は、濡れると急激に体温が奪われるため避けたい。
●天気の過信は禁物
悪天候の予報が出ているときは、その時点での天気が良くても、計画の中止や延期を第一に考えよう。
●道に迷うことをあらかじめ想定しておく
道に迷ったら、位置の分かる場所まですぐに引き返すこと。場合によっては、出発地まで戻ることもありうる。山の電波状態は不確かなうえ、バッテリー切れなどの問題もあるため、携帯電話は万能ではないと心得よう。
●単独行動はしない
複数人のパーティーで参加しよう。「少しだけ経験のある人」ではなく、「その山に精通した達人」と行動をともにするのが望ましい。
●登山届の提出は確実に
登山届は、もしものときの命綱。入山前に、必ず登山口の提出箱や警察署などへ届け出よう。
登山に興味ある方、挑戦しようとする方の
参考に少しでもなれれば嬉しいです!
登山経験の無い方はただの山登りと思われるかもしれませんが
自然を、登山を甘く考えず万全の準備をしてから
最高の夏休みにしましょう!!
宮殿スタッフ金本