6Dec
忙しい年の瀬にする大仕事のひとつが、大掃除。
普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい!
でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、
お掃除の時短裏ワザをご紹介します。
【裏技1】メラミンスポンジで軽く拭くだけで……
水で濡らしたメラミンスポンジで網戸を軽くこするだけで、メラミンスポンジが真っ黒になるぐらい汚れを落とすことができます。
特に網戸の隅などの細かい部分には効果的です。
最後に、網戸に付着したスポンジの削りカスなどは、テッシュでつまむか掃除機で吸い取りましょう。
【裏技2】汚れが目立つ箇所には重曹水を♪
水1リットルに大さじ1の重曹で作った重曹水をスポンジに含ませてみましょう。
頑固な汚れに効果的なので、排気ガスやホコリなどの汚れが網戸に付着しやすい、
マンションの高層階や交通量の激しい道路沿いにお住まいの方におすすめです。
フロアワイパーでラクラク♪ 天井掃除に役立つ裏ワザ
なかなか手が届きにくい天井ですが、いざお掃除してみるとホコリだらけなのが分かります。
天井全体をキレイにしたいけど、脚立を使って少しずつ移動するのはあまりにも大変……。
そんな天井掃除に役立つ裏ワザとは?
- 【裏技1】はたきの代わりにストッキング!?
- ほうきの柄や定規などの先にストッキングを取りつければ、高いところにも届く即席のはたきになります。
- 電気の傘についたホコリを落とすのにも便利です。
- 【裏技2】フローリングワイパーは天井にも使える
- イスや踏み台に乗っての作業は危険がつきもの。
- その点、柄が長いフローリングワイパーなら安全にお掃除が進められます。
- フローリンングワイパーの先に、水で濡らし固く絞った雑巾を取り付け拭き掃除をします。
- 汚れが酷い場合には、雑巾に中性洗剤などを染みこませましょう。
- 普段から生活銅線はできるだけ掃除をするようにしているのですが、
- ベランダや水周りの細かい部分は年末にやろうと思ってます

- 皆さんもお休みを使って大掃除をして気分スッキリ入れ替えましょう!

















