3Feb
節分に食べる豆が大好きで歳の数より沢山食べてしまいますw宮殿スタッフ鈴木ですwだから太るんですよね。
昨日、久しぶりにお逢いしたキャストの方から「面影が無い」といわれて…ちょっとショックでしたww
それにしても…節分の時に食べる豆っておいしいですよね〜!

おじいちゃんおばあちゃんになると食べる数が大変なことになって、いつも私の祖父母は「歳はとるもんじゃない」ともらしていましたw
そんな日本の行事、節分ですが本来の意味や由来。
豆まきや恵方巻きをなぜ食べるのか・・・
アナタは知っていますか?
今回はその節分の意味について調べてみました!
2016年の節分の日や、節分に厄払いをする理由も一緒に見てみましょうね。
恵方巻き以外の節分の食べ物も必見です!!(^O^)/
節分の日!2016年はいつ?
2016年の節分の日は2月3日(水)、本日です。
この節分の日は毎年2月3日だと思われている方が多いですが、実は違うんですよ!
節分の次の日の立春の日は太陽の角度によって決まるので、毎年節分の日は前後します。

立春は太陽の角度が315度になった日を立春と決められています。
先の話になりますが、2021年の節分は2月2日で3日じゃないんです(・o・)
子供向けに分かりやすい節分の意味と由来!
節分というのは「季節を分ける」という意味があります。
もっと分かりやすく言うと・・・
節(季節の節目の)分(分け目)ということです!
ということは1年に季節は4つあるので、節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日ということになりますね。
ちなみに
- 立春・・・春に向けて季節が変化する1日目。
- 立夏・・・夏に向けて季節が変化する1日目。
- 立秋・・・秋に向けて季節が変化する1日目。
- 立冬・・・冬に向けて季節が変化する1日目。
という事で、この4つの日を境に季節が変化すると考えられていました。

旧暦ではこのように1年の始まりは立春から始まると考えられていました。

しかし江戸時代ごろから次第に1月1日は年明けということに価値を置きはじめた為、立春は大体2月4日頃を指すようになりました。
2月4日が立春であれば、2月3日が節分ということですね(゚ー゚)
節分の日は先程の話でもあったように年によっても変わりますので
日付けで覚えるのでは無く「立春の前日が節分」と覚えるようにしましょう!
福は内、鬼は外!!
風俗嬢関係者の皆さんも、豆まきしてお客と良いキャストさんに恵まれるといいですね!!
宮殿グループもそうありたいものです!!

















