30Jan
物事には「卵先か鶏が先か?」のように、どっちが先なのか分からないことがあります。
風俗業の「需要と供給」どっちが先なのか?
生業としては皆さんご存知、吉原の「花魁」や「太夫」が有名ですが、江戸期には各宿場町には似たような「遊郭」が必ずと言って良いほどに有ったそうです。
さて、そんな今で言う「風俗業」需要が先だったのか、供給が先だったのか…謎のままですが、一説によると…推計可動店舗数=約1万店舗。 1店舗あたりの推計在籍人数=29人前後→すなわち日本の風俗嬢の数=1万店×約30人=約30万人!!
ざっくり計算すると、風俗嬢の平均就労年数が8.8年。
女性の1学年あたりの人数を元に計算すると……、平均就労年数=8.8年 1学年あたりの女性人数=約70万人 風俗嬢の数=30万人→8.8年×70万人÷30万人=20.5333333。つまり、約20人に1人が風俗嬢ということになりました!!
貴女の近くにも実は…って方、いるかも知れませんね。















